青い鳥

アール・デコ挿絵本の魅力を思いつくまま

アールデコの女王 タマラ・ド・レンピッカ

f:id:kenta1930:20201015113716j:plain
f:id:kenta1930:20201015113807j:plain
f:id:kenta1930:20201015113902j:plain
f:id:kenta1930:20201015113840j:plain
f:id:kenta1930:20201015113939j:plain
f:id:kenta1930:20201023140321j:plain

ポートレートはタマラ自身。自分がポーズするほうが好きだった?

近現代の絵画史を一文で教科書風にまとめると「19世紀、新古典派とロマン派のせめぎ合いの後、印象派が台頭し、20世紀に入ってキュビズム、フォービズム、シュールレアリズム、抽象派が活躍する。」となります。かなり駆け足ですが。

もちろんこれは、現代から振り返った歴史、つまり現代美術にとって重要な事柄だけを再構成した絵画史です。それぞれの時代に人気のあった画家を素直にたどると様相はまた違ってきます。

特に20世紀初頭は、" イズム " に関わりのないエコール・ド・パリと呼ばれたフジタやヴァン・ドンゲン、そして「よくこなれた」フォービズムの体現者アンリ・マティスが人気者でした。タマラ・ド・レンピッカモーリス・ドニに学んだ後アンドレ・ロートから「こなれた」キュビズムの教育を受けてはいますが、” 女流キュビスト ” よりは ” アールデコの女王 ” のほうが呼び名にふさわしいでしょう。

好んでファッションアイコンを演じ、高名な老詩人ダヌンツィオを手玉にとったりしたので社交界の華のイメージが強いですが、ポーランドからの亡命者で出自はあまりわかりません。本名のマリア・ゴルスカをタマラに変え、夫のレンピッキ姓との間に " ド " を入れてエキゾチックでノーブルに仕立てたのかもしれません。のちにはクフナー男爵と再婚し晴れて男爵夫人になりました。

社交好きでファッショナブルだった点でフジタと似ていますが、面白いことにどちらもパーティから帰った後に何時間も仕事をしたというエピソードが残されています。当時タマラのもとにはセレブからの肖像画の依頼が殺到していました。たしかにドラマ ” 名探偵ポワロ ” に出てくるような最新のアールデコ邸宅にこれほど似合う絵はありませんね。

しかし彼女を単にオシャレな流行画家とみることはできません。ファッショナブルな意匠を透してモデル(多額の謝礼を払う側)の持つ孤独、高慢、時には狂気さえも容赦なく描き出しているからです。宮廷画家でありながら王族の内面を鋭く描いたヴェラスケスやゴヤと同じ、辛辣な ” 眼 ” を彼女も持っていたのです。目立ちたがり屋のセレブの中に、表現者としての強い魂が宿っていたことは間違いありません。

  

 

熊川哲也 Kバレエ カンパニー " 海賊 "

f:id:kenta1930:20201018090431j:plain
f:id:kenta1930:20201018090508j:plain
f:id:kenta1930:20201018090455j:plain

画像はKバレエ カンパニーの公演パンフレット

現代日本のディアギレフ熊川哲也率いるKバレエ カンパニーが、春以来延期を重ねた末にようやく公演再開を果たしました。タイトルは"海賊"、古典レパートリーとしては珍しく男性ダンサーが活躍する演目です。半年以上に及ぶブランクを感じさせない見事なパフォーマンスでした。

このバレエ、事実上の主役はキャスティング表では三番手になる"アリ"です。華やかなソロの多い海賊のサブリーダー役で、現役時代の熊川を代表するレパートリーでもあります。この日は若きプリンシパル山本雅也が演じました。ローザンヌで三位入賞を果たしたラ・バヤデールのヴァリアシオンから7年、今回の海賊ではさらに色気と凄みを増しての名演でした。

このバレエ、ダイナミックなストーリーも熊川による再振付けも素晴らしいのですが、難は音楽です。複数の作曲家による寄せ集めなので流れが悪く統一感もありません。熊川さん、ここはひとつ才能あるアレンジャーを起用してバレエ史に " arranged by KUMAKAWA " の名を残してはいかがですか ?  おまけに今回は感染防止のためカラオケになってしまいました。この困難な条件下でよく公演を成功させたものです。

それにしても極端な感染病恐怖症だったディアギレフならバレエ・リュスを率いて今のコロナ禍にどう対応したでしょうね。

  

アールデコを彩った " ポショワール " その2

f:id:kenta1930:20200910080328j:plain
f:id:kenta1930:20200917113401j:plain
f:id:kenta1930:20200917113306j:plain

ポショワール+フォトタイプ印刷 : 左から「ある子供の物語(オールテキスト部分)」「シルヴィー」「至高の青春 & ある貧しい将校」

f:id:kenta1930:20200910080354j:plain
f:id:kenta1930:20200925192735j:plain
f:id:kenta1930:20200917113334j:plain

ポショワール+ヘリオグラビア印刷 : 左から「静観詩集」2点、「ある子供の物語(カット部分)」

f:id:kenta1930:20200917113435j:plain
f:id:kenta1930:20200910080412j:plain
f:id:kenta1930:20200917113420j:plain

ポショワール+線画凸版? : 左から「青い鳥」「七宝とカメオ」2点

 

今回はポショワールと印刷技法との組み合わせを見ていきたいと思います。

Ⅳ. フォトタイプ印刷(コロタイプ印刷)    写真製版の一種。光量によって固まり方の違う感光ゼラチンで版を作る、とても手工芸的な印刷技法。印刷特有の規則正しい網点がなく自然な階調が再現できるので、現在でも墨絵や書の複製に使われる。ローコストでの少量生産も可能なのでポショワールとの組み合わせに多く使われた。写真製版によって原画のタッチがそのまま再現できる一方、グレートーンにもポショワールを載せるため、くすんだ色調になることもある。「ある子供の物語」「至高の青春&ある貧しい将校」(ともにオールテキスト部分)、「シルヴィー」

Ⅴ. ヘリオグラビア印刷       写真製版によるグラビア印刷。印刷らしい網点がある以外はフォトタイプ印刷と同じ特性。早々に、レベルの向上したカラーオフセット印刷に取って代わられたためかあまり例は多くない。「静観詩集」「ある子供の物語」(カット部分)

Ⅵ. PIAZZA社の秘法 ?     奥付に記載がないだけで、技法そのものは実は秘法でもなんでもありません。PIAZZA社はレベルの高い挿絵本を大部数でリーズナブルに出版した版元です。マルティの代表作「青い鳥」「風車小屋だより」は記番10000以上、「七宝とカメオ」に至ってはおそらくそれらを上回っているでしょう。多くは記番もありません。

おどろくことに記番が三ケタでも五ケタでも挿絵の美しさや線描のディテールは全く変わりません。ポショワールは手仕事なので職人の品質管理を徹底すればそれも可能ですが、不思議なのは黒色の線画部分です。仮に木版でこの部数を刷ると摩耗で描線が乱れてしまい、かといって何度も版を作り直すと細部は微妙に違ってくるうえ高コストになってしまいます。

考えられるのは金属の線画凸版で、これだと一つの版で大量印刷できるうえに写真製版なので原画のディテールがそのまま再現できます。たしかに細部をよく見ると、木口木版では再現しにくい勢いのあるペンのタッチが生々しく刷られています。ごくありふれた印刷技法なのであえて奥付には記さなかったのかもしれません。

線画凸版でコストダウンした分、ポショワールのグレードを上げて高品質な挿絵本を量産したのでしょうか。確かな資料は見当たらないのであくまでも推測です。

手彩色より安定した品質で、印刷よりも鮮やかなポショワールという技法によって、アールデコ挿絵本は他のどの時代にもない魅力的な彩りを持つことになりました。

 

 

 

アールデコを彩った " ポショワール " その1

f:id:kenta1930:20200910080140j:plain
f:id:kenta1930:20200925134615j:plain
f:id:kenta1930:20200917121740j:plain

ポショワール+木口木版(スミ版):  左から「フローラの王冠」「ミュッセ全集」2点

f:id:kenta1930:20200910080237j:plain
f:id:kenta1930:20200925134347j:plain
f:id:kenta1930:20200917121514j:plain

ポショワール+木口木版(色版) :  左から「雅歌」「エレーヌのソネット」「カサンドルの恋歌」

f:id:kenta1930:20200910080307j:plain
f:id:kenta1930:20200925134430j:plain
f:id:kenta1930:20200925134444j:plain

ポショワール+エッチング : 「誘惑者」3点とも。


ポショワールはアールデコのファッション誌や挿絵本とともに発展し、ともに滅びた幻の技法です。仕組みは簡単で、型を使って筆やハケで彩色するいわゆるステンシルです。従来から壁紙などに使われていた素朴な技法をジャン・ソデが芸術的なレベルにまで高めました。

三原色を重ねる印刷とは違い、それぞれの色の顔料を厚塗りで刷るため、発色の美しさは比類ありません。ただし「面」の表現しかできないので単独で使われることはあまりなく、線描や小さな目鼻などの細かい表現ができる他の技法とペアで使われました。よく知られているのは木口木版(年輪の見える切り口を使った凸版)ですが、他にも技術革新やコストの関係で様々な組み合わせが試みられたようです。

ポショワールについての資料はあまり残っていないので、ここでは作品数の多いマルティの挿絵本を例に、奥付と挿絵そのものを手がかりとして考えてみました。

組み合わせの相手は、分かる限りでは木口木版二種、エッチング(銅版)、フォトタイプ印刷、ヘリオグラビア印刷、そしてPIAZZA社の秘法 ? です。

Ⅰ. 木口木版(1)   代表的な組み合わせで、輪郭線や目鼻など細かい部分を黒色(スミ)版で刷るもの。「フローラの王冠」「ミュッセ全集」

Ⅱ. 木口木版(2)   ビュラン(刀)でトーン(濃淡)をつけた色版を使う。ポショワールとの組み合わせで水彩画のような豊かな色彩表現ができる。「雅歌」「カサンドルの恋歌」「聖ヨハネ祭の夜」

Ⅲ.   エッチング    銅版凹版による黒色の線描。木版よりも繊細な表現が可能。「誘惑者」「ランジェ候爵夫人」

ここまではポショワールと、木口木版やエッチングといった古典的な版画技法との組み合わせを見てきました。次回は印刷技法との組み合わせを考えたいと思います。  つづく

知られざるアーティスト          アンドレ・ドマン「悪の華」

f:id:kenta1930:20200909075328j:plain
f:id:kenta1930:20200908125955j:plain
f:id:kenta1930:20200908125920j:plain
f:id:kenta1930:20200909075345j:plain
f:id:kenta1930:20200909075359j:plain
f:id:kenta1930:20200923112527j:plain
f:id:kenta1930:20200923114847j:plain
f:id:kenta1930:20200908130042j:plain
f:id:kenta1930:20200908130053j:plain


 今でこそファンの多いアールデコ挿絵本ですが、日本で知られはじめたのはせいぜいここ十数年ではないでしょうか。

鹿島茂氏は1993年に出した「バルビエコレクションⅡ ビリチスの歌」で自著を「ビリチスの歌(バルビエ挿絵)の初紹介」と述べています。また荒俣宏氏は1994年の「不思議のアールデコ」の中で、今では大人気のA.E.マルティを「知られざるアールデコ・アーティスト」と紹介しているくらいです。おそらくこのあたりが日本でのアールデコ挿絵本 "こと始め" でしょう。

バルビエやマルティは愛好家の中ではすっかりメジャーになりましたが、今なお知られざるアールデコの名手は数多く存在するようです。

アンドレ・ドマンもその一人です。家具デザインが本業なので挿絵本は多くありませんがどれも魅力的です。中でもこの「悪の華」は、スタイルとしてのアールデコに終わらずボードレールの代表作を象徴主義的に表現した傑作と言えます。

ため息の出るような美しい装丁ともよくマッチして、アールデコ挿絵本がテキストと挿絵と装丁からなる総合芸術に他ならないと気づかされます。出版は装丁家にして豪華本の版元でもあるルネ・キフェール。

 

今日の一冊 : ボードレール悪の華」  1920年、ルネ ・ キフェール刊。

挿絵本を創るもう一人のアーティスト

ペア画像の左が原画、右が挿絵。 

f:id:kenta1930:20200824130229j:plain
f:id:kenta1930:20200824130210j:plain
f:id:kenta1930:20200824130145j:plain
f:id:kenta1930:20200824130158j:plain
f:id:kenta1930:20200824125135j:plain
f:id:kenta1930:20200824125118j:plain

上段から「誘惑者」、「ウルスラ・ミルーエ」、「愛のしずく」。 原画 A.E.マルティ

 

アール・デコ挿絵本の魅力の一つは、挿絵が印刷ではなくポショワール、エッチングリトグラフといったいわゆる版画であることです。中でもポショワールはこの時代に流行った「型」を使った彩色法で、従来から壁紙などに使われていた素朴な技法をジャン・ソデが芸術的なレベルにまで高めました。

これらの版画挿絵に共通するのは、原画を描く画家と版を彫って刷り上げる職人とが分業になっているということです。浮世絵に似ていますね。浮世絵の場合は絵師と彫り師、刷り師の三分業ですが。したがって同じ原画でも版を扱う職人の技量と感性によって挿絵は大きく変わってくるというわけです。

ポショワールの第一人者ジャン・ソデはファッションプレートやブルネレスキの「フィリ」、バルビエの「二匹の緑とかげが引く馬車」に見られる冴えた色彩が持ち味ですが、マルティの「誘惑者」でも原画の彩度を少し上げて効果的な挿絵に仕上げています。

ウルスラ・ミル―エ」ではフェラリエッロ・アトリエがポショワールを担当しています。配色は原画に忠実に再現し、描線だけををすっきりと整理しています。

「愛のしずく」でリトグラフを担当したムーロ兄弟工房はマルティの自由な鉛筆のタッチを整理しコントラストをつけてより力強い挿絵にしています。

いずれの場合も製版の職人が原画の持ち味を尊重しながらさらに高めていることがよく分かります。

アール・デコ挿絵本はテキストの原作者、挿絵画家、版と刷りの職人、さらには購入者が発注する装幀家たちがコラボした小さな総合芸術といえるでしょう。

 

今日の三冊 : G.ドゥーヴィル「誘惑者」1926年、ラテンアメリカ愛書家協会刊 /       バルザックウルスラ・ミルーエ」1947年、モンソー書店刊 /         ド・ビラン「愛のしずく」1954年、フーケ&ボディエ刊。

フランスからの郵便・宅配事情

f:id:kenta1930:20200805101031j:plain

(本当に宅配無法地帯?)   フランスの宅配事情についてはネットにたくさん記事が上がっています。多くは日本から送った荷物の遅配、誤配、破損などで、それだけを見ているとフランスはまるで宅配無法地帯のようですね。確かに配達段階ではいろいろ問題があるのでしょう。私の場合、国際郵便や宅配を数百回使いましたがすべてこちらが受け取りで、幸い現地の配達には無縁だったためさほど悪い印象はありません。

過去本当に着かなかったのは一回だけで、それもMONDIAL RELAYという当時日本では展開していない(今でも?)配送で送られたためでした。着くはずないですよね。

 (手堅い LA POSTE + 日本郵便 コンビ)   本や書類に限っていえば、日本への輸送で使われるのは主にLA POSTE(フランス郵便)扱いのコリッシモ、クリエ・アンテルナシオナル・エコノミク、リーヴル・エ・ブロシュアの三種類です。順に国際小包、国際郵便、書類専用便といったところでしょうか。料金はそれぞれザックリ¥1500〜3000、¥1000〜1500、¥1000以下で大きさ、重量によって異なります。

日本までの日数はまともならコリッシモで5〜7日、他は一週間〜二週間。ほぼ9割がこれで着きます。残り1割のまともでない場合つまり遅延は種類に関係なく、二週間以上三週間まで。それを超えるともう事故レベルで、なかには発送から50日過ぎというのもありました。それでもすべて到着はしました。サンプル数数百の結果ですから、私はフランス発日本着のLA POSTE便は一応信用しています。

 LA POSTE扱いのもう一つのメリットは配送担当の日本郵便と一体になっていて、追跡番号も共通であることです。そのままか最初のアルファベットを付け替えるだけで発送時点から日本郵便のサイトで追跡できます(CC→EB、EWなど)。

(さまよえる国際貨物)   それにしても長い遅延の荷物は地球上のどこをどうさ迷っているのでしょうね。経験では極端な遅れは出発国内で止まっていることが多いようです。 発送そのものが遅れている場合は別としてあとは地元局から空港の国際局までで止まっているケースです。いったん空港を発ってしえまえば、どんなに積替えに手間取っても二週間以内に着くか、そうでなければ完全にロストでしょう。

(ビジネス向けのプロスペック / クロノポスト)   郵便とは別にクロノポストという国際宅急便があります。フランスのクロノポストから香港でDHLに、そして日本の通関後は佐川扱いになって届くことがほとんどでした。3日で着くという触れ込みですがこれは理論値で、5〜7日が普通です。コリッシモより高額になることを考えるとあまりメリットを感じません。追跡はとても精緻で配達予告のメッセージも届きますが出荷時に詳しいデータ入力を求められます。追跡番号もリレーのたびに変わります。ビジネス向けの印象です。

国際便は費用もかかるし到着までの不安もありますが、地球の裏側からいくつもの空港を乗り継いではるばるやってくると思えば何やら愉快でもあります。そう考えると万一の不着は補償システムに任せてのんびり待つのがよし! という気になります。

ここでは私の経験に基づくことだけをを記しました。フランスの郵便を体系的に理解してるわけではないので、特に料金などは目安程度にお考えください。