青い鳥

アール・デコ挿絵本の魅力を思いつくまま

A・E・マルティ 挿絵本ランキング BEST10

f:id:kenta1930:20210409123922j:plain

f:id:kenta1930:20210325211029j:plain
f:id:kenta1930:20210325191813j:plain
f:id:kenta1930:20210325192414j:plain
f:id:kenta1930:20210330154336j:plain
f:id:kenta1930:20210330155250j:plain
f:id:kenta1930:20210330155100j:plain
f:id:kenta1930:20210330155512j:plain
f:id:kenta1930:20210330160034j:plain
f:id:kenta1930:20210330155711j:plain
f:id:kenta1930:20210330155745j:plain

第二段左から「フローラの王冠」「誘惑者」「エルネスティーヌ」/  第三段左から「雅歌」「エローとレアンドル」「君と僕1939年版」/  第四段左から「青い鳥」「風車小屋便り」「愛のしずく」「シルヴィー」 

 

挿絵本に限らずですが、一人のアーティストの全作品を年代を追って見るというのはなかなか面白いものですね。年齢や流行によって作風が変わる場合もありますが、なかにはシルヴァン・ソヴァージュのように、仕事内容によってそのつど作風を使い分ける器用なアーティストもいます。

マルティの場合は、1924年の「神話の情景」から1957年のピエール・ド・ロンサールの三部作に至るまで作風は驚くほど変わりません。挿絵そのものははどれも高水準です。一方で挿絵本としての出来、不出来は多少見られます。その要因の多くは画家、版画職人、作家、版元の四者の関係によるものでしょう。
 たとえば、「聖ヨハネ祭の夜」は夜の情景が美しい挿絵本ですが、人物の造型がいつもとは少し違うようです。木版職人の個性がマルティの持ち味とは違っていたのかもしれません。「三つの物語」ではその中の二つの物語について、フロベールのテキストとマルティの世界観が異なっているように思えます。またプロデューサーたる版元との関係、つまりは予算上の制約については〈残念な一冊〉で何度か紹介した通りです。

先にノミネートした21点は、どれもこの四者のコラボレーションによる幸福な結実といえるでしょう。

さて、それではここで “ 極私的マルティ挿絵本ランキング ” BEST 10を・・・

1.「フローラの王冠」 / 2.「誘惑者」 / 3.「エルネスティーヌ」 / 4.「雅歌」 / 5.「エローとレアンドル」 / 6.「君と僕 1939年版」 / 7.「青い鳥」 / 8.「風車小屋便り」 / 9.「愛のしずく」 / 10.「シルヴィー」

結局、ジェラール・ドーヴィルテキストのワンツーは不動でした。同時代の人気アーティスト同士なので挿絵とテキストの親和性も申し分ありません。挿絵の完成度と数、吟味された紙、タイプフェースやレイアウトに至るまで、文句無しの傑作です。著者とのコラボ作品ということと、「小さいものの巨匠」という称号に敬意を表して「フローラの王冠」を1位とします。

3位は僭越にも私がマルティに献じたもうひとつの称号「光と影の巨匠」にも敬意を表して「エルネスティーヌ」。陰影の美しさに加え、挿絵27点のほとんどが主役級というのも驚きです。愛書家クラブの私家版だけに紙質やレイアウトも洗練されています。姉妹作品ともいえる「その日限り」との差は挿絵の数だけ。

4位には縦長の大判を生かした「雅歌」を。色刷りの木版にポショワールを重ねることで水彩のような豊かな表現を見せています。マルティの中大判挿絵本はこの時期に集中していますが、その中でもこれは、レイアウトやタイプフェースなどのブックデザインが最もよくまとまった作品です。5位には「エローとレアンドル」。「神話の情景」と並ぶエッチング挿絵本の名作です。象徴的な表現や工夫された挿絵の配置など、完成度の高さで選びました

6位からはピアッツァ本を3点。挿絵そのものは「七宝とカメオ」を加えた4作品に甲乙はつきません。ここでは、各章のタイトル飾りを挿絵に仕立てたアイデアの素晴らしさで「君と僕1939年版」を6位、高度な本文組込み挿絵が見事な「青い鳥」を7位、そして見開き2ページの組み込み挿絵が迫力ある「風車小屋便り」を8位とします。

9位には情感豊かなリトクラフ挿絵の「愛のしずく」。フルページ挿絵は20葉ですが、これがもう少し多ければ上位間違いなしです。ギリシャ語との対訳形式が面白い「サッフォー」はマルティ最大の版型をまとめあげた力作ですが、もう二回りほど小さければランクインでした。これはごく個人的な好みかもしれません。10位は小型本の「シルヴィー」。挿絵を楕円のフレームで統一し、視線をピンポイントに集めたマルティの技が冴えています。スミ版をフォトタイプにする一方、ポショワールの色数を十分に使うことでミニアチュールのような美しさを出しています。こちらは版元の工夫でしょうか。

 年代を追って60点近くの作品を見てくると、マルティが挿絵本というものに極めて自覚的な画家であったことがわかります。テキストを解釈し、挿絵で再創造をすることはもちろんですが、挿絵の配分、さらにはレトリーヌやタイポグラフィといった造本の実務にも深い見識がうかがえます。この点、バルビエがシュミットという造本アーティストと組んでハイエンドな挿絵本を生んだのとは対照的です。そのバルビエに比べて、同格の巨匠でありながらコスパ良く作品を楽しめるというのもまたマルティ挿絵本のありがたいところです。コスパなどという愛書家にあるまじきコメントをもって、この稀有な挿絵本アーティストのベスト10選出の結びとします。(完)