青い鳥

アール・デコ挿絵本の魅力を思いつくまま

ポショワールの謎 その1

f:id:kenta1930:20210815094724j:plain

f:id:kenta1930:20210815094754j:plain
f:id:kenta1930:20210815094814j:plain
f:id:kenta1930:20210815094832j:plain

下段左から、刷り上がり、輪郭線のスミ版、色版の試し刷り

アールデコ挿絵本の大きな魅力はポショワールという独特の彩色法です。1910年頃に始まり1950年代には消滅してしまいました。ただこの技法、詳しいことがあまりわかっていません。仕組みは簡単で、要は抜き型を使った彩色つまりステンシルなのですが、そう聞いただけではこのデリケートな表現は到底イメージできません。
単に木版といっただけでは浮世絵の繊細な色彩や陰影が思い浮かばないのと同じです。浮世絵の場合は現代まで技術が伝承されていて再現が可能ですが、それよりも新しいはずのポショワールはすっかり幻の技法になってしまいました。

今回は興味深い資料が手に入ったので、ルーペ片手に頭をひねってみました。資料は三点で、出版された「マリアの恋歌」の挿絵と全く同じ完成刷り、周囲にインクのはみ出しがある試し刷り、そしてグラシン紙に刷った単色の線画です。

まずカラーの試し刷りを見てみましょう。完成刷りと比較すると、黒色の線画がないことに加え、色数も若干少ないようです。特徴的なのはビュラン(彫刻刀)の跡があること、そして裏にマージン(凹凸)が出ていることです。ポショワールとは別に色刷りの木口木版が使われたことは間違いなさそうです。これは空にぽっかり浮かんだ月を見ても明らかです。月は白抜きなのでポショワールでは無理でしょう。抜き型を宙に浮かせることは不可能です。木版ならくり抜けばいいだけですね。

 一方で、はみ出したインクにはポショワールらしき刷毛跡が見えます。つまり彩色部分は木口木版とポショワールの組み合わせではないかと考えられるのです。

〈 つづく 〉